大阪・関西万博を訪れて
先日、2025年の大阪・関西万博を訪れる機会がありました。
会場に足を踏み入れた瞬間に感じたのは、「未来の社会をどう描くのか」という大きな問いが、国や企業、地域コミュニティによって多様に表現されていることです。
テクノロジーと人間らしさの交差点
各パビリオンでは、生成AIやロボティクス、サステナブルエネルギーといった最先端の技術が紹介されていました。ただし単なる技術展示ではなく、そこに「人がどう関わり、どう幸せを感じられるのか」というストーリーが添えられていたことが印象的でした。
AnyConnecTが日々取り組んでいる 教育DX や 中小企業へのデジタル導入支援 にも重なる部分が多く、現場での実践とグローバルな潮流を結びつけるヒントを数多く得られました。
小さな挑戦から大きな変革へ
万博を歩いて改めて感じたのは、「未来は巨大な技術投資からだけでは生まれない」ということです。むしろ、現場の小さな挑戦や、“まずはやってみる”という一歩が、社会全体の変革につながっていく。
これはまさにAnyConnecTが大切にしているスタンスでもあります。
まとめ
大阪・関西万博は、技術と文化、そして人の想いが交差する「未来の実験場」でした。
私たちAnyConnecTも、教育現場や中小企業のフィールドに寄り添いながら、持続可能で人に優しいDXを広げていきたいと思います。